今回は、キヤノンブース以外で、撮影した写真です。
ちなみに、N社、F社、P社は、昨年、比較のために自分のカメラで撮影したら注意されたり、他社利用者は来るなオーラーがスタッフから出ていたので、寄り付きもしませんでしたね。
Sonyは特にそういくことなく、自製品に自信があるのでしょうね。また、こういう展示会のプロモーションはうまいと思いました。
なので、Sonyブースで色々撮影したのですが、こちらも、SDカードを落としたので、色々のデータは残っておらず。
α1もすごく良かった。
ただ、他メーカーはユーザーインタフェースが全く違うので、設定が良く判らんのですよね。思い通りに撮れず、イライラして撮影時間が終わる感じです。

α7とFE 85mm F1.4 GM IIで撮影したのがこれ。やっぱり違うよね。でも露出優先で撮るんですが、全般的にハイキーなんですよね。白飛び気味です。

ホント、自分はポートレートも行ける。って感じ違いするほど、良いです。世の中は、こんな優れた機材で撮影している人が多いのか。

ちなみに、比較のために撮った、EOS R6 + RF24-105mm F4-7.1 IS STMなのがこれ。ホント、残念でなりません。解像感はあるが、スマホで撮っている感じがします。こんな機材でフォトコンを応募している自分が寂しくなってきますね・・・。少なくともポートレートは撮れんね。

あんまりだったので、Lightroomで、ぼかし機能やらレタッチしまくったのが、これです。少しは見れるようになりましたかね。

他のモデルさんもかわいい。これもレタッチしまくってます。高級レンズっぽくなってますかね。

SIGMAは、直前に発表した300-600mm F4や16-300mm F3.5-6.7を試してみたかったが、この半径約10mのカーテン内が試用エリアになっていて、300mmや600mmの焦点距離をこの中で試しても意味ないなと思って、触りもしませんでした。ちょっとガッカリです。

なんとなく迷走しているタムロン。ゴジラとメカゴジラの巨大ジオラマが展示されていました。カメラ以外のところで、問題を起こしていますが、やっぱり、イメージ悪くなるよねぇ。

K&F Conceptという主にフィルターが有名なメーカーでは、コスプレギャルがアピールしていました。

展示会はこれがないと、寂しいよね。女性差別問題もあって最近は少なくなりましたよね。女性側と撮る側で需要があるのだから、良いと思うんですがね。
ただ、オタクが群がっていて、なんでこいつらは、こうもマナーが悪いんだろうと思いましたね。撮影中に押し入ってきたり、自分の撮影を棚に上げて、他人の「(撮影が)長い」って平気に文句言っていたりしていました(自分に向けてじゃなかったが)。少し障害のある人かなとも思うぐらいですね。

Nextorageブースでコスプレ撮影会やってますって、呼び込まれたので、ちょっと覗いてみました。

猫耳ギャルのコスプレですね。他にもキャラが居たようです。

ツンデレキャラなのか、疲れているせいか、なかなか笑ってくれないんですよね。

コシナのRF用のMFレンズが凄い良かったです。NOKTON 75mm F1 .5 Aspherical。自分のボディにはめて撮影してよいようでしたので、撮ったんですが、キレキレでボケが柔らかで、良いレンズです。

NOKTON 40mm F1.2Aspherical。値段もそこそこなので、コレ良いですね。ちゃんと、ボディ側のフォーカスアシストも効くので非常に使い易くで良いです。
とまぁ、自分の機材が劣化しているのに気が付いたり、SDカード落としてガッカリしたりしましたが、それなりに楽しかったCP+でした。
ルーク・オザワ氏も言っていましたが、カメラのお祭りなので、楽しまなきゃって思います。
今回、各メーカーの試用機には、タイマーを置いて、1回当たりの時間を3分から5分に制限していました。おかげで待ち時間は短くなって、これは良いと思いました。
ただ、時間制限があるのだから、さっさと設定できるように、基本的な操作方法(シャッター速度優先、絞り優先の設定や、露出周りのシャッター速度、絞り、ISOの変更方法など)を、記載した紙を貼ってほしいです。
メーカーが違うと表記と操作ボタンが全く違うので、ちょっと設定を変えるだけでも、凄い戸惑いますね。同じなのはシャッターボタンぐらいですよ。
おしまい。
この記事へのコメント
kame
NOKTON 40mm F1.2Asphericalは気になっているレンズの一つ。
それより欲しいと思っているのが NOKTON classic 40mm F1.4 MC VM(Mマウント)。
勿論マウントアダプターをかまして使う感じ。
NOKTON 40mm F1.2Asphericalと比べると便利さでこっちが勝るんだけど、マウントがRFになってこの高さはまだ買わないかな。
kenji-s
いっぷく
弐号
コシナは良いですね。MFでじっくり撮るには良いレンズだと思いました。
弐号
ポートレートはくっきり撮ると硬くなるので、明瞭度を若干落として、ホワイトバランスも高めに設定すると柔らかい感じが出てよいです。
弐号
Sonyは製品の見せ方がうまいと思います。
JUNKO
ハマコウ
弐号
物価以上に高くなってますよね。ホント、見るとほしくなります。
弐号
世界的に見ると中規模ですが、日本メーカーのシェアが大きい業界的には、それなりに注目度は高いです。