そんな中、先日、横田基地も行ってしまったので、ますます、現像が溜まる一方です。
現像の現像待ちリスト
・GW中の羽田空港(済)
・散歩写真 20枚ぐらい ※今ここの現像中
・横須賀軍港めぐりとヴェルニー公園のバラ ※500枚ぐらい
・大船フラワーセンターの芍薬とバラ ※150枚ぐらい
・横田基地 ※4000枚ぐらい
うむーっ、気が遠くなる・・・。
如何せん、平日は本業の仕事が忙しくて、一切、私物PCには触れられずです。
休日は、ストレス解消のため、撮りに行くので、現像が進みませんね。
さて、そんな中、まだGW話題なのですが、GW前半、いつも通り、自転車で湘南海岸まで行こうとしたところ、その行く途中で、自転車がパンクしました。
運動不足解消のため、週末に自転車を乗り始めて、20年ぐらいは経つのですが、パンクは初めてです。
昨年は、クランクべダルが外れたり、チェーンが切れたり、どちらかというと、珍しいトラブルばかりでしたが・・・。(汗)
それで、ようやくメジャーなトラブルが発生したわけです。
そして、こんなこともあろうかと、パンク修理キットは持ち歩いていて、ようやく、その時が来ました。

後輪を外して、タイヤレバーを使ってタイヤをリムから外し、チューブを撮りだします。まぁ、子供頃からパンク修理は自分でやっていたので、こんなものはお手の物です。

空気を入れて、パンク位置を特定します。錆びた押しピンが刺さっていたんですよね・・・。その写真は撮り忘れました。

パッチ当てて、空気を入れて空気漏れはなく、修理は完璧です。

チューブを戻し、タイヤもはめ込みます。ここまでは完璧。
そして、Co2ボンベで空気(Co2)を入れますが、「ぷしゅっ」と言って、それっきり・・・。
Co2ボンベを使い切ってしまいました。あれっ2回分ぐらいは使えたはず・・・。
チューブをだして穴の確認と、修理後の空気漏れが無いかの確認で、2回分を使ったらしい・・・。
がーん。
しょうがないので、家から4,5km位は離れたところだったので、次男坊に連絡して、携帯用空気入れを自転車で持ってきてもらいました。

これがCo2ボンベ。実は、Co2ボンベを使うのは初めてなのですが、1本じゃ足りないんですね。パンク修理するならば、最低2本は必要です。
でも、2本持つぐらいならば、携帯空気入れの方が軽いです。
しかも、穴の特定ができなかった場合などは、何度も入れ直すことができません。
最近は、超小型の電動ポンプが出ていて、こちらの方が小型軽量です。でも、1万以上するのでコスパが非常に悪いのです。しかも、Co2ボンベと同じで、電池切れたら使えないし・・・。
うむーっ。やっぱり、手動の空気入れが最強か・・・。
というわけで、手動の小型空気入れを持ち歩くようにしたのでした。
この記事へのコメント
an-kazu
青い森のヨッチン
クルマのようにエアゾル式のパンク修理キットっていうものはないのかなぁ?
田舎なので町内にはもう自転車屋さんが無くなって久しいのでダイソーのパンク修理キットを常備していてたまに近所の方のパンクを直してあげています。
弐号
頑張ります。
弐号
チューブタイヤはエアゾル式のパンク修理材は使えないですね。100円ショップのパッチで大丈夫ですよ。